ハラスメント相談窓口
ハラスメントが起きた場合、社外に設置した相談窓口を利用することにより迅速かつ適切なサポートを受けることが可能です。弊所ではメールによる相談受付を実施しており、相談者の希望によってはその後の相談を電話や面談にて実施することも可能です。
ハラスメント防止研修

「ハラスメント防止コンサルタント」資格を有する社会保険労務士が、管理職や一般社員に向けた研修を実施しています。1回1・2時間程度で、内容は基礎から応用までご希望に応じた内容とすることが可能です。これまでIT企業や医療・介護事業所等での研修実績があります。
2023年
・「ハラスメント防止研修」(東京都、製造業)管理職対象
(約120名を8回に分けて実施)
・「トラブル防止のために知っておきたいハラスメントの基礎」
(神奈川県、IT業)※2017年より毎年実施
2022年
・「ハラスメント防止研修」(東京都、製造業)管理職対象
・「トラブル防止のために知っておきたいハラスメントの基礎」
2022年
・「ハラスメント防止研修」(東京都、製造業)管理職対象
・「トラブル防止のために知っておきたいハラスメントの基礎」
(神奈川県、IT業)
・税理士向けハラスメントセミナー(福島県)
2021年
・「ハラスメント研修」(千葉県、医療機関)
・「リモートハラスメント研修」(東京都、プラントエンジニアリング)
・「トラブル防止のために知っておきたいハラスメントの基礎」
・税理士向けハラスメントセミナー(福島県)
2021年
・「ハラスメント研修」(千葉県、医療機関)
・「リモートハラスメント研修」(東京都、プラントエンジニアリング)
・「トラブル防止のために知っておきたいハラスメントの基礎」
(神奈川県、IT業)
・「ハラスメント防止研修」(東京都、製造業)
・「ハラスメント防止研修」(東京都、製造業)
2020年
・「トラブル防止のために知っておきたいハラスメントの基礎」
・「トラブル防止のために知っておきたいハラスメントの基礎」
(神奈川県、IT業)
・「ハラスメント研修」(神奈川県、医療機関)
2019年
・「ハラスメント研修」(神奈川県、医療機関)
2019年
・「管理職が知っておきたいハラスメントの予防と対策」
(神奈川県、IT業)
・「ハラスメント研修」(千葉県、介護老人保健施設)
・「ハラスメント研修」(千葉県、介護老人保健施設)
メンタルヘルス相談窓口
相談方法は基本的に「ハラスメント相談窓口」と同一です。製薬メーカーやビルシステム会社、銀行、メンタルヘルス事業会社等での相談経験豊富な者が対応することが可能です。社労士の他、産業カウンセラー等の資格を有しています。
メンタルヘルス研修
メンタル不調者の発生は企業にとってリスクであり損失です。近年「健康経営」が注目されているように、社員がいきいきと働くことができるよう企業が取り組むべきこと、また、万が一発生した場合の対処方法等を、大企業等で多くの研修実績のある者等が担当します。
人事部門向け「労災・休職時における対応の実務」(大阪府大阪市、電気・ガス業)